友人葬について
友人葬は創価学会のお葬式になります
創価学会が友人葬をスタートさせたのは、1991年ごろのことです。友人葬には遺族と友人が集いあい、法華経の方便品と寿量品の自我偈を読み、南無妙法蓮華経の題目を唱えて「まごころ」からの追善供養を行います。実際の葬儀の式次第としては、一般的な葬儀と大きく異なることはありません。
友人葬には僧侶は呼びません。ですから、お布施のたぐいは一切必要ありません。また、故人に戒名をつけません。

友人葬はけんしょう堂が選ばれる理由
1. 専門スタッフが常時在中
友人葬を熟知した専門スタッフが常時在中している為、友人葬に関する事柄に、適切にアドバイス致します。細かな事でも、何でも質問して頂き、悩みを解消できます。

2. 長年の豊富な実績
友人葬と呼ばれるようになった1991年以前は、日蓮正宗専門葬儀社として展開しておりました。小さな家族葬から、大人数のお葬式まで、多くの方を送らせて頂きました。豊富な実績が御座います。

3. アフターフォローも万全
お葬式後についてのお問合せをよく頂きます。友人葬も宗旨は仏式になります。四十九日までの法要と、納骨のお手伝いをさせて頂いております。富士桜記念墓地公園の納骨堂へのご案内もしております。

こんな時はご相談下さい
創価学会のお葬式の、友人葬について全く分からない方
進行を行う導師を誰にお願いしていいか分からない方
両親が信心していたが、自分は信心せず、どのようにしていいか分からない方
葬儀後の納骨まで、創価学会の本来のあるべく流れが分からない方
